スカパーHDとDMR-BZT710
スポンサーリンク
スカパーHDの録画用にパナソニックのブルーレイディーガ DMR-BZT710を使っています。500Gと容量は少ないものの、外付けHDと併用しこの2年間毎日活躍してくれています。
ところが、先日突然録画をしなくなりまして・・・具体的には、録画を始めようとすると「録画」の表示が点滅するもののしばらくすると「録画に失敗しました」と出て停止してしまうというものでした。
診断コードを確認しても異常なし、再起動、電源の抜き差し、本体内の清掃、HDDケーブルの抜き差し、電源抜いて一晩放置などなど試してみましたがダメでした。その他の機能(HDの再生、ディスクの再生等々)は正常なので原因がわからず困り果てましたが、すべてのコードを抜いて2日ほど放置してみたところ、何事もなかったかのように直ってしまいました。
BZT710のHDD換装
そんなこともあって、以前からやろうと思っていたブルーレイディーガのHDDを交換することにしました。今回は500GBから2TBに換装です。
※本体を分解・改造すると、補償や修理が受けられなくなりますのでご注意ください。
用意したもの
- これDO台 Pro(ハードディスクコピー機)
- ハードディスクケース(3.5inch用)
- 換装用HDD(今回は日立のDeskstar 2TB)
- プラスドライバー
- Hxd(バイナリエディタ)
- (もしあれば)エアダスター、ブラシなどの清掃用具
DMR-BZT710のHDDを取り出す
取り出す前に、録画してある番組は外付けHDに全て移動しておきます。
- 本体カバーを外します(側面2か所、背面3か所のネジを外します)
- 前面パネルを外します(下側3か所、側面2か所、上側1か所が爪で引っ掛けてあるので、楊枝などを差し込んで慎重に外します)
- HDDのマウンターにアクセスできるので外します。(ネジの脱落とコネクタの取り外しに注意)
- マウンターからHDDを外します。
開けると、おそらく中はホコリまみれになってるかもしれません。特にファン部分など。可能であれば清掃もしてしまいましょう。エアダスターでホコリを飛ばしてやるだけで十分です。
HDDのコピー
今回は借りてきた「これDO台Pro」を使いましたが、裸族等のコピー機でも十分です。重要なのは「クローンコピー」なのでセットアップのコピー領域を「HDD全体」に設定することです。コピー作業は大体2時間ほどで終了しました。
スポンサーリンク
HxDでバイナリファイルを編集
- HxDをダウンロードします。http://mh-nexus.de/en/downloads.php?product=HxD
- クローンコピーした新しいHDDを用意したケースに入れてPCとUSB接続します。
- HxDを管理者権限で起動し、「メニュー<エクストラ<ディスクを開く」で接続したHDDを選択
- ctrl+Fで「51 BA 80 0E」を検索。(データの種類は16進数、"0"は"ゼロ"です。)
- 8か所あるので、繰り返し検索してすべて「44 E9 02 3A」に書き換えます。
- 保存して終了
これを行わないと、HDDを2TBと認識してくれず容量が500GBのままとなってしまいます。開くHDDの選択さえ間違わなければ簡単な作業です。
HDDの初期化
新しいHDDをDMR-BZT710に戻し、正常に動作するか確認します。はじめは元のHDDのまま500GBと表示されていると思いますので、初期設定のHDD管理で「HDDのフォーマット」を実行します。完了すると2TBと認識されます。DRモードで184時間程度でした。
元のHDはコピー元として大切に保管しておきます。
まとめ
作業自体は比較的簡単なので、HDDへのアクセスさえ気を付ければ問題ないと思います。換装後2週間ほど毎日録画していますが、今のところ不具合はありません。
バイナリファイルの編集は、下記の通りHDDの容量によって違いますのでご注意ください。
1TB: A2 74 01 1D
2TB: 44 E9 02 3A
3TB: E6 5D 04 57
4TB: 88 D2 05 74
(2017年1月18日追記)
あれから3年経ちますが今も問題なく働いてくれています。色々と個別にご質問いただきますが、少ない情報の中でのご回答しかできないためあまりお役に立てずすみません。
スポンサーリンク