はじめに
最近、小学2年生の娘が友達と待ち合わせて公園へ遊びに行くようになったので、連絡手段として使わなくなったauのiPhone 6sを持たせることに。iPhoneなんて子供には贅沢なような気もしますが、SIM無しで机の引き出しに眠っていたので復活させてみました。通信費を抑えるため、SIMはちょうどiPad用に契約していたIIJmioのSIMを再利用することにしました。
au iPhoneのSIMロック解除
今回はIIJmioのSIMを使うのでSIMロックの解除が必要となります。SIMロック解除はiPhoneで簡単に手続きできますが、そのためにはいくつか条件があります。(auの場合です)
1.解除できるのはiPhone 6s以降
2.auで購入履歴がある機種のみ
3.購入後101日を経過した端末
まずは、auのページに飛んでau IDでログインし、サポート>SIMロック解除のお手続きのページから進めます。
au IDに紐付けされた購入履歴のある端末リストが表示されるのでSIMロック解除をしたい端末を選択します。
「申込ボタン」を押して完了です。簡単です。
これで準備は整いました。
IIJmioのSIMを用意
今回は、元々iPadで使っていたIIJmioの「データ通信専用SIM」を転用しますが、iPhoneで使用するには「音声通話機能付きSIM(みおふぉん)」への変更が必要となるので、会員ページからタイプ変更を申し込みます。音声通話機能付きSIMへの変更には本人確認書類のアップロードが必要となるので注意してください。
変更手数料として2000円(税抜)かかります。申し込んでから3日で新しいSIMが到着しました。なお、タイプA(au回線)とタイプD(ドコモ回線)がありますが、今回は元々の端末がauなのでAタイプにしました。
音声通話機能付SIMのミニマムスタートプラン(3GB)の月額料金です。
月額料金 | 900円 |
音声通話機能付帯料 | 700円 |
計(税抜) | 1600円(月額) |
国内通話料 | 20円/30秒 |
国内SMS送信料 | 3~30円/回 |
通話料が高めですが、これはLINEの無料通話等で回避できると思います。データも3GBと少なめですが、保護者がきっちり管理してあげれば使い切ることはまずないかと。