蛹から成虫に羽化
2018年夏は例年になく猛暑で、関東地方も7月早々に梅雨明けしてしまいました。
梅雨明けと同時に、娘と一緒に近所の公園で今年初の昆虫採集。オスカブト2匹とメスカブト4匹、ノコギリクワガタのペアとコクワガタのペアをゲットしました。ただ、今年ショックだったのは今まで利用していた樹液酒場が、今年は軒並み樹液が枯れてしまっていたことでした。木にとってはいいことなんでしょうけどね・・・しかし、幸先のいいスタートです。
うちのカブたちはというと7月に入っても羽化する気配はなく、羽化が始まったのは7/9からでした。
7月9日・・・オス1匹
7月10日・・・オス3匹
7月13日・・・メス1匹
7月17日・・・メス3匹
幼虫は12匹いましたが、最初の羽化から1週間以上たっても残りの4匹は出てきません。置いておいたエサは若干減っているようです。国産カブトムシはあまり羽化ズレすることはないということだったので、7月18日に掘りおこしてみることにしました。
結果、土中から元気なメス2匹を発見。しかし、残りの2匹は発見できず。跡形もありませんでした。何故なんでしょう??蛹化するまえに★になってしまったのでしょうか??謎です。
羽化した成虫は全体的に小ぶりでした。幼虫段階ではそこそこ大きいと思ったのですが・・やっぱり屋外で基本放置気味だったからでしょうか。
自作のカブトムシ小屋が進化
先日イレクターパイプを使ってカブトムシ小屋を作りとりあえず完成。その後、エサ台や木の枝などのレイアウト、全面に簾をつけて本格的になってきました。簾は雨除けとしても結構役に立ちます。そして蛹がいないことを確認できたのでカブトムシを衣装ケースの借り住まいから続々移動。すると衣装ケースの中に卵を発見。そっと埋め戻しておきました。孵化までは1か月ぐらいかかるようですね。楽しみです。
子どもに看板を作ってもらいました。後ほど取り付け予定です。
カブトムシの幼虫は屋外飼育?屋内飼育?
今回12匹の幼虫を屋外飼育で羽化させることを目標とし、12匹中10匹の羽化に成功しました。概ね満足ですが、いくつか気になることも・・・
【屋外飼育の良かった点】
- コバエや臭いとは無縁。奥さんから苦情が出ることもありませんでした。(これが一番大きい!)
- 室内で場所を占拠することがない。(これも家族的には大きいです。)
- 大きめの木箱でフタをして飼育していたせいか、いつも適度に湿っていて水分管理があまり必要ありませんでした。
【屋外飼育の悪かった点】
- 暖かくなってくると、ダンゴムシやナメクジ、アリやゴキブリなんかが侵入してきます。特にアリは穴を掘ってマットに潜るので毎日覗いては排除して大変でした。
- 天気が心配。特に今年の冬は首都圏でも大雪に見舞われ、マットが凍らいないようにブルーシートで養生したりして大変でした。結果的には1匹も欠けることはありませんでしたが。
- 成虫が小ぶり・・・これは原因がはっきりしませんが、多頭飼育に加え屋外飼育だったのも一因かと。
やっぱり、室内を占拠しないのとコバエや臭いを気にしなくていいのが最大のメリットです。今年は大雪で首都圏でも氷点下になる日もあったので気を使いましたが、通常であればそれほど気温を気にする必要はないかと思います。
一番厄介なのはアリでしょうか。5月ごろから発生し、マットに入り込んで蛹室を壊すんじゃないかとヒヤヒヤでした。
カブトムシの幼虫は多頭飼育?個別飼育?
今回、大きな木箱での多頭飼育でしたが、やっぱり蛹から羽化の管理については屋内での個別飼育、それもPCB-1100などのボトルでの飼育が精神的にも楽かなと思いました。
大きめの木箱での多頭飼育は、蛹化する前までは楽ですが、蛹化すると全く状態が分からなくなり羽化するまで心配でした。また羽化後も他の蛹を守るためいちいち仮住まいに移動させなければならないので面倒です。
次回は、11月ぐらいまで屋外でまとめて飼育し、その後PCB-1100で個別に飼育、そして羽化したらカブトムシ小屋へ住まわせようかと思います。そのほうが蛹の状態も把握しやすいし、マットも節約できそうです。今回は無駄にマットも多すぎでした。
7月18日現在、カブトムシはオスが6匹、メスが8匹で全14匹です。これから最盛期を迎えるので、もうちょっと個体を増やしたいところです。
<7月19日 追記>
今朝、近くの公園でオスのカブトムシ2匹を捕獲しました。2匹とも誰かが以前に設置したと思われるトラップに絡まって動けなくなっていました。ネットを使ったトラップは、放置しておくと網が破れたりして絡まりやすくなります。これまでも放置されたトラップに絡まっているカブトやクワガタに何度か遭遇しているので、最近は昆虫採集グッズに「糸きりハサミ」を追加しています。これがあるととても便利です。
トラップを仕掛けたら必ず回収しましょう。今日のカブトは角が絡まって宙づりになっていました。
というわけで、7月19日現在、カブトムシはオスが8匹、メスが8匹で全16匹となりました。