8.アップルIDにクレジットカードを登録していた場合、ここでカード情報の入力を求められます。カード情報を入力すると復旧までの時間が短縮されるようです。カードを登録していない場合は次に飛びます。(カード情報の入力がないと復旧までの時間が大幅に遅れるようです。)
9.復旧用電話番号の入力を求められるので、現在SMSの受信可能な電話番号を入力します。
10.入力した電話番号宛てに6桁の確認コードが届くので入力します
11.復旧リクエストの完了です。95時間とありますがこれは何の時間なのかよくわかりません。なおカード情報を入力するともっと時間が短いようです。
12.https://iforgot.apple.comにアクセスして必要事項を入力しリクエストのステータス情報を確認してみます。これは以前はありませんでした。
まとめ
スポンサーリンク
ステータス表示がある分、以前よりもだいぶわかりやすくなりました。しかし、復旧までの時間は依然としてケースバイケースで2週間だったり1ヶ月以上かかったりなど基準がよくわかりません。
今回はiPhoneからの操作でしたが、PCの場合はiforgotからの申請となります。手順に関してはほぼ同じです。
現在、情報のアップデート待ちなので進展があり次第また記事をアップします。前回は復旧まで50日を要しましたが、さて今回はどのくらいの日数で復旧するのでしょうか。
【2017年9月28日 追記】
アップルより復旧準備が整ったとのメールが届きました。ここまでは予定通りに進んでいます。
結局リクエストしてから復旧まで約1ヶ月かかる見込みです(クレジットカード情報なしの場合)。クレジットカード情報を提供している場合は、これよりさらに2週間ほど短縮されるようです。ただ、iforgotで進行状況が確認できるようになったので心理的負担もだいぶ軽くなったと思います(それでも復旧まで時間がかかりすぎるとは思いますが・・・)。果たしてスケジュール通り進むのかどうか。
復旧完了の連絡は復旧用に設定した電話番号に届くようなので連絡がありましたらまた記事にアップします。